City Map ※ピンを選択すると、街の紹介ページに移動します。

【雑餉隈】銀天町商店街
銀天町商店街Map
銀天町商店街とは
福岡市博多区にある「西鉄 雑餉隈駅」のすぐそばに位置する商店街です。戦後の1949年に商店街が形成され、近隣に存在した米軍基地の影響もあり、米国人向けの飲食店や映画館が立ち並ぶ繁華街でした。
20世紀後半までに、飲食店街・風俗街が形成されて「第2の中洲」と呼ばれるほど発展したエリアですが、地元住民の反対や警察の規制強化によって、風俗街として繁栄した街並みは影を落としています。
今では、日本で最も成長著しい都市「福岡市」の郊外にある交通利便性の高いベッドタウンとして、飲み屋の豊富な住宅街を形成しています。
西鉄駅前から銀天町商店街へ
雑餉隈駅のすぐ近くに、昔ながらの八百屋さんや精肉店などが立ち並ぶ通りが見えます。
奥にはマルキョウ 雑餉隈店があるのですが、かつてマルキョウ1号店は銀天町商店街に開業したそうです。


銀天町の入り口は、最近看板が新しくなっていました。
駅前からレンガ調の道路が続いていて、商店街っぽくていい感じです。
商店街内部
ふくおか名物!と書いている店で売っているのは「バーボー」
聞いたことはなかったのですが、お好み焼きを棒に巻いたようなもので、はしまきに近いのかなと思います。
食べ歩きできそうでいいですね。


向かいには、昔からやっていそうな「まるご商店」さん。小規模な八百屋さん?みたいで、雑餉隈には個人商店がたくさんあります。
少し進むと、「ひとくち餃子の頂」さんがあります。最近どこの駅にもあるや台ずしさんのグループのチェーン店らしく、商店街の終端にはや台ずしもありました。


豆腐店のはな川さん。
路面にもたくさん商品が並んでいました。
カフェ・喫茶「Bon voyage」さん。
雑餉隈を歩いていると、意外とおしゃれなカフェやバーが多く、街歩きに楽しい店がありました。
商店街内に新旧のお店が充実しているのを見ると、昔の赤線のイメージから住みやすい街へリビルドが進んでいるのだろうなと感じます。


平日の昼間に伺ったので、閉まっている店もありましたが、想像よりずっと発展した商店街です。
昭和の雰囲気を残しつつ、若者が集う店も多く、地方都市にありがちの衰退した商店街という印象と違い、歩いて楽しい商店街です。
婦人服店も商店街に数店舗ありました。
平日お昼なので、歩いているのはご老人の方が多く、昔からこの商店街と共に過ごしてきたのだろうなと感じました。
福岡の成長とともに姿を消していく商店街も多い中、このような商店街が残っている都市も珍しいのではないでしょうか。


「SWEETS HOUSE YOUPLUS」さん
2015年にオープンした洋菓子店で、地元の青果店から買い付けた食材を利用して洋菓子を作っているそうです。
MENUを見ても、とても美味しそうなケーキがたくさんあります。
次訪れた時は、ぜひ立ち寄りたいです。
その向かいには、焼き饅頭「なんじゃ」さんがあります。
メニューを見るに、むっちゃん万十に近いのかな?と思いました。
銀天町商店街は食べ歩きができる路面店が多いのも特徴ですね。


「鳥越時計店」さん
1954年からこの地で愛されている時計店で、商店街が出来てすぐから今まで、商店街とともにある時計店のようです。
スマートフォンが普及して、まちの時計店の閉店が進む中、時計店があるこの商店街は特別な場所ですね。
カフェ・喫茶「ORIGAMI COFFEE」
2023年にオープンしたカフェです。
ホットケーキやパスタなどもあるようで、歩き疲れた時に気軽に入れるカフェが多いのも銀天町商店街の特徴です。

商店街の魅力
銀天町商店街には、約70店舗のお店が軒を連ねています。
ロードサイド店舗や、郊外のイオン・ゆめタウンなどの大規模商業施設が増えたこともあり、駅前商店街は衰退の一途を辿っていますが、銀天町商店街は昔ながらの青果店や日用品店をはじめとした地元密着型の店舗が多く残っており、おしゃれなカフェや居酒屋が新しく開業したりと、地元を支える商業地として強かに残り続けていました。
大都市にあるチェーン店一色の商店街は数多くあれど、街に密着した地元のための商店街として、これからも発展し続けてほしいなと思いました。
全長200mと、そこまで大きな商店街ではないですが、食べ歩きできたりカフェ巡りができるスポットが多く、若者が訪れても楽しい商店街です!
福岡市南部に出かける際には、ぜひ訪れてみてほしいです!
